8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿沼市議会 2021-12-08 令和 3年第4回定例会(第3日12月 8日)

そこでお聞きしますが、地籍事業実績及び今年度の進捗状況についてお聞かせください。  次に、今後の調査地区調査規模について、教えていただきたいと思います。 ○大島久幸 議長  答弁を求めます。  福田哲也都市建設部長。 ○福田哲也 都市建設部長  地籍調査事業についての質問のうち、実績進捗状況についてお答えいたします。  

壬生町議会 2015-03-04 03月04日-02号

そんな、町長の当初予算趣旨説明にもございましたが、地籍事業につきましては、国・県の補助がなかなか来ないというのと、町の財政事情も福祉とか、そちらになかなか力を入れていくということもございますので、そういった関係もございまして、26年度も、昨日ですか、補正の中で実施しないということで予算の減をしておりまして、27年度事業につきましても、予算経常経費といいますか、それのみの計上となっております。 

鹿沼市議会 2014-12-09 平成26年第4回定例会(第2日12月 9日)

あと中項目4点目の民間事業者における地籍事業についてでありますけれども、これも私も調べまして、国の補助金も費用の3分の1ぐらい出るということでありますから、まだ一般的にこの制度が、まだあまり知られていないと思いますので、鹿沼市としてもっとやはりこれを、制度のPRをすべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○大貫武男 議長  答弁を求めます。  鈴木誠一都市建設部長

佐野市議会 2010-03-03 03月03日-一般質問-04号

仮に過日の水道管破裂事故に際して、水道局の属性データ地籍調査事業により正確な図面上に整備がされていたとしたならば、どのくらいの時間で漏水をとめることができたのかとのご質問でございますけれども、昨年の大橋町中橋付近における事故対応におきまして、議員ご指摘のとおり地籍事業による正確な図面上に、対象となりますバルブや送配水管をプロットいたしまして瞬時に特定できるシステムが仮に構築されていたとするならば、

  • 1